アメリカンインディアンの教え 金子つとむ
アメリカンインディアンの教えに
次のような一節があります
あなたがもし
ものごとを循環として見るなら
そしてご自分の子どもたちのことを
心配しているなら
それがすなわち
あなたが常識にもとづいて
行動し始めたということです
アメリカンインディアンにとって
大地は子孫からの借りものです
それ故
何事かを決めるときには
それが七代先の子孫にどんな影響を及ぼすかを
予め考えるのだそうです
一世代を30年とすれば
7代先は210年先になります
もしわたしたちが
200年先の子孫のことを見越して
原子力政策を考えたら
どうなるでしょう
低レベル核廃棄物の
管理年数は300年
高レベルともなれば数万年
そんなことを
相談できない子孫を差し置いて
わたしたちが勝手に決めてしまって
いいのでしょうか
あまりにも
無責任ではないでしょうか
かつての日本人は
魚でも山菜でも
毎年自分たちが戴く分を
わきまえていました
そうすることで
持続的な採取が可能だと
知っていたのです
そうやって
海や山の恵みを
子孫へと引き継いできたのです
放射能で汚染された海の魚は
いつなったら元に戻るのでしょう
汚染された森の山菜や茸は
いつになったら元に戻るのでしょう
放射能の許容レベルをゆるくして
ただ食べられるように
しているだけで
もはや昔の魚
昔の山菜や茸ではないのです
わたしたちは
祖先が残してくれた
福島の大地を
福島の海を
子孫へ引き継げなかったのでは
ないでしょうか
福島の原発事故を直視し
その意味を見据えたあとでなければ
わたしたちは
けっして前へ進めないはずです
原発の再稼働を認めることは
核のごみを増やし続けることを
黙認することです
未来の子どもたちへの負担を
際限なく増やしていくことを
容認することなのです
そう気づいたら
もう原発を止めるしかありません
わたしたちも常識にもとづいて
行動しませんか
わたしたちの子孫のために
アメリカンインディアンの
教えのように・・・
かつて
日本人が
そうだったように・・・