■本のご紹介➁  101

no.

表紙画像

図書名

作者名

出版社

推薦文

179

テキスト, ホワイトボード

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

クエン酸ががんを消す  

 

福田一典著 

 

彩図社

31

がん細胞では正常細胞に比較して、数倍から数十倍のエネルギー産生と物質合成が行われています。したがって、がん細胞のエネルギー産生や物質合成を阻害すれば、がん細胞の増殖を抑え、死滅させることができます。

 

32

がん細胞ではグルコースの取り込みと酸素を使わない方法でのエネルギー産生が亢進しています。これを是正してやれば、がん細胞の増殖を抑え、死滅できることが明らかになっています。(中略)近年、代謝をターゲットにしたがん治療が注目されています。クエン酸療法もその一つです。

 

45-46

宮城県大崎市の住民(中略)を対象に、すべてのがん発生を追跡(1995年から2003)している「大崎コホート」研究でも、柑橘類の消費とがん発生率の関連が調べられています。その結果、柑橘類の1日摂取量が多いほどがん発生率が低下することが示されています。

 

93

がん細胞の代謝の特徴であるワールブルク効果は、「増殖の早いがん細胞は低酸素になりやすいので、低酸素に適応するために酸素を使わない代謝が亢進している」というように、単なる結果と長い間理解されていたため、がん研究の領域ではあまり注目されていませんでした。

しかし、最近のがん研究領域では、このワールブルク効果が細胞のがん化に極めて重要な役割を果たしている、つまり「細胞のがん化の結果」ではなく「細胞のがん化の原因」と理解されるようになってきたのです。

 

178

テキスト

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

ローカリズム宣言 

 

内田樹(たつる)著 

 

()デコ 2018

24-25

そこまで極端ではないソリューションがあります。「準・中性化」と呼んでもいい。これまで誰もが等しく受けられた公共サービスを商品化するのです。「それなしでは人間が生きてゆけないもの」を全部商品化して市場で売り買いするようにする。自然環境、上下水道、電気、ガス、教育、医療、治安、消防・・・そういった制度資本を僕たちはいま無償あるいは安価で享受できています。

 

29

遊牧民の倫理は、荒野をさまよう異邦人が幕屋を訪れ、一宿一飯を求めてきたら絶対に断ってはいけないと命じています。(中略)公共サービスの基本原理は発生的には遊牧民の「歓待のルール」と同じものです。

 

197

いかにして人々が飢えないようにするか。それが農政の基本中の基本です。

 

197

人類の食文化というのは二種類の工夫から成り立っています。一つは不可食物の可食化です。「食えないもの」を「食えるもの」にする。そのために先人たちがどれほどの努力をしてきたことでしょう。煮たり、焼いたり、蒸したり、天日に干したり、水に晒したり、粉にしたり・・・

 

201

市場価格の変動とかかわりなく、自国民の飢餓を回避できる程度の農作物はどんな手立てを尽くしても国内聖戦すべきだと僕は思います。

 

177

テキスト, ホワイトボード

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

日本近現代史入門

 

広瀬隆著 

 

集英社インターナショナル

93

特権階級としては、大名と公家だけば爵位を受けたのではなかった。維新の主導者と戦功をあげた人間たちは、いずれも公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の爵位を賜った特権階級に入り、彼ら皇族・華族のほか、多額納税者と呼ばれる資産家が貴族院議員となって、議会は「富力すなわち政治権力」の場と化した。

 

94

こうして明治時代後半から、財閥は国と自治体の議会を意のままに動かし、ますます資本を大きく蓄えられるようになったのである。

そこに、一八九〇年(明治二三年)一一月二九日、第一回帝国議会が開会され、ここに日本の国会が誕生したのである。しかしこの国会は、もともと国民の声を聴くことを望まない伊藤博文らが、(中略)いやいや作ったものであった。この国会誕生と同時に、大日本帝国憲法(明治憲法)が施行された。

 

176

文字の書かれた紙

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

<対話>のない社会  

 

中島義道著 

 

PHP新書 1997

18

日本の若者たちは、全員に向かって言われるコゴトには不感症になっている。だが自分個人に向けて言われたことは骨身に沁みる。

 

34

この背後には、日本社会のすこぶる残酷な構造がある。それは、機会だけば均等であるから、能力の差はますます際立ってくることである。

 

86

ルール違反者に対して寛大で温情的であるわが国民は、他人の苦境を見て見ぬ振りをする国民でもあり、個人と個人のコミュニケーションをほぼゼロに留めておく国民でもあるのだ。

 

144

みな、真実を語らない社会、言葉を信じない社会、<対話>を拒否する社会をつくりたいのである。それも「おもいやり」や「優しさ」という美名のもとに。

 

180

日本人には、なぜ社会意識も道徳観も存在しないのか。その理由は・・・・、私たちの美意識のなかひそんでおります。私たちの祖先は死や病ひと同様に、我を、エゴイズムを、このうへない醜いものとして退けてきたのであります。

 

190

<対話>とは他者との対立から生まれるものであるから、対立を消去ないし回避するのではなく「大切にする」こと、ここにスベテの鍵がある。

 

175

写真 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

小林秀雄全集 別館T 人間の建設

 

新潮社

人間の建設 岡潔、小林秀雄対談より

 

201

いまは学問が好きになるような教育はしていませんね。

 

210

世界の知力が低下しているという気がします。

 

216

暗黒時代になると、物のほんとうのよさがわからなくなる。真善美を問題にしようとしてもできないから、すぐ実社会と結びつけて考える。それしかできないから、それをするようになる。それが功利主義だと思います。

 

228

一番知りたいことを、人は何も知らないのです。自分とは何かという問題が決してわかっていません。

 

266

いまの学舎は、確信したことなんか一言も書きません。学説は書きますよ。知識は書きますよ。しかし私は人間として、人生をこう渡っていると書いている学者は実にまれなのです。

 

174

ホワイトボード

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

子どもと親のためのワクチン読本 

 

母里啓子著 

 

双葉社

6

でもね、と私はいいたいのです。

はしか、風しん、水ぼうそうなどのうつる病気は、小さいうちにかかればとても軽くてすむ病気です。薬もいらずに自然治癒し、生涯つづく強固な免疫がつくのです。自然にかかれば、ワクチンよりもずっと強い免疫がつくのですよ。

だから、病気をおそれすぎないでほしいのです。

 

48

ワクチンは、免疫系を刺激するものです。複雑なしくみの免疫系をワクチンで刺激する時に、免疫反応が過剰になり、自分の体を攻撃するほうにスイッチが入ってしまう可能性があるのです。アレルギーのほか、アデム(ADEM・急性散在性脳脊髄炎)やギランバレー症候群などのような、深刻な自己免疫疾患が起こることがあります。

 

48

人それぞれだから、10万人に1人の副作用がどういうふうに出るのかはわかりません。遺伝子は1人ひとり違うし、免疫のしくみも1人ひとり違います。

 

173

テキスト, 記号, コンピュータ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

百歳の遺言 

 

大田堯、中村桂子著 

 

藤原書店

9

教育はいのちといのちのひびき合いの中で実をむすぶもの(いわゆる啄同時)

 

67

人間にとって教育は大事ですけれど、学ぶ気持ちを壊してしまうほど教えるのはいけないのではないでしょうか。

 

75

個体が全体として対応するという点でも、“農”という行為はすばらしい教育の場であると実感しています。

 

110

生まれた子どものもつDNAは唯一無二、これまでの誰とも違うということです。これを自ら常に新しいものを生み出すのが生きものであるという意味で、「自己創出」と呼びました。

 

172

テキスト

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

四毒抜きのすすめ 

 

吉野敏明著 

 

徳間書店

3

日本人が赤子的に食べてこなかったけれど、現代食に多く含まれているものとは何か。それが、私が「四毒」と呼ぶ「小麦」「植物油脂」「乳製品」「甘いもの」です。

 

45

グルテン不耐症で有名なのは、テニスのノバク・ジョコビッチ選手です。彼は、小麦を絶つ食生活に切り替えたことで、ウィンブルドン選手権で優勝できるほどの超一流アスリートになったと、自叙伝で語っています。

 

46

しかし、日本ではグルテン不耐症という病気はなかなか認められません。アメリカ産の農産物を有利な条件で他国へ輸出する「PL480条」というアメリカの法案があります。この法案により、日本では小麦を含むさまざまなアメリカ産の農産物の輸入数量や金額が定められています。

 

74

古来、日本人は貝から油脂を接種していたのです。

 

101

アイスクリームも、マーガリンも、コーヒーフレッシュも、トランス脂肪酸なのです。トランス脂肪酸を摂取することは、油を食べているということです。

 

 

171

手紙

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

生きるための論語 

 

安冨 歩著  

 

」ちくま新書

25

先生が言われた。何かを学び、それがある時、自分自身のものになる。よろこばしいことではないか。それはまるで、旧友が突然訪ねてきてくれたような、そういう楽しさではないか。そのよろこびを知らない人を見ても、心を波立たせないでいる。それこそ、君子ではないか。

 

65

官僚や兵士という、他人からの命令を受ける立場で人民に対するとき、「自分のやりたくないことは、人に施すな」という言葉は重い。

ナチス政権下のユダヤ人大量虐殺の関係者であるアイヒマンは、「私は命令に従っただけだ」として自分の責任を認めなかった。この態度がなぜ誤っているかを、「己の欲せざるところを、人に施すなかれ」という言葉は直ちに明らかにしてくれる。

 

68

論語が望ましいとする「和」においては、お互いの立場や感覚や理解の違いが前提となっている。

 

103-104

より正確に言うなら、違う人格がそれぞれに把握している「意味」が、相互に一致しているかどうかなど、原理的にわからない。そのわからなさを無視し、互いに「同じ何かを共有している」という思い込みを形成するのが「同」である。小人は「同」がなければ不安でたまらない。

しかし、君子はこのようなことを必要としない。人は人、自分は自分である。(中略)君子の交わりは、相互に考えが一致しているかどうかなど問わず、むしろその相違を原動力として進む。こうした相互の違いを尊重する動的な調和を「和」という。

 

161

創造して欲しい。もし全ての親が、本当に子どもに「三年之愛」を与える社会であったとしたら。もし全ての者が、親に本当に慈しまれて育ち、自分は無条件に受け入れられている、と感じて育つことができたら。我々の社会はどのような姿になるだろうか。

 

170

文字の書かれた紙

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

健康でいたいなら10秒間口を開けなさい

 

吉野敏明著 

 

PHP新書

133

現在、日本の社会ではあまりにも多くの人が口を正しく動かしていません。その理由はあまりにも便利な社会と、異常なまでに甘い食品が増えたことです。

 

133

自動販売機での清涼飲料水、コンビニや駅のキオスクでの食品、ジャンクフード、飲み込むだけの食事―――.このような時間をかけずにできる食事が、我々の体を蝕んでいるのです。

 

135

自動販売機の前で「おいしそうだな!」トジュースを選んでいつだけでも、唾液が出れば同じ反射が起きますから、食事をとったのと同じ反応が消化器全体に起こります。

 

140

歴史上、ハチミツなどの甘いものを人類が積極的に口にしたのは、貴族などが病気になった際滋養として摂取したときくらいでした。

ですから、甘い物が直接口を通していつでも入ってくる現代のこの状況は、人類の歴史上、いや生物の歴史上極めて希なことなのです。

 

169

テキスト, ホワイトボード

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

フィンランドの教育はなぜ世界一なのか 

 

岩竹美加子著 

 

新潮新書

6

フィンランドで、子どもは国家によって一方的に教育され、指図を受ける存在ではなく、参加の権利ももつ。教育基本法第47条は、「教育を行う者は、すべての児童生徒が学校の活動と発展に参加でき、本人の地位に関する事柄に関して意見を表明できるよう配慮し、推進する。児童生徒には、教育計画及び、それに関する計画、学校の規則作成に参加する機会を作らなければならない」としている。

 

53

「高等学校学習指導要領」も、2018年度から新しくなった。そこで教える道徳の内容も、郷土愛、愛国など小中学校とほぼ同じである。新しい学習指導要領では「現代社会」が廃止され、「基本的人権の保護」と「国民主権」は、削除されている。

 

66

日本の道徳は、権利を教えず、「子どもが進んで義務を果たす」ことを求める。フィンランドの教育では、国家と親にも義務があることを教えている。

 

78

(フィンランドでは)「市民に知識を得る能力や動機、可能性がない場合、民主主義は単なる選挙権の行使に終わってしまう。養育と教育が、批判的に考える市民を育てることを可能にする。それは、民主主義を進める基本である。国家が組織的なプロパガンダを行う全体主義的な国では、国民は国家のイデオロギーに従順であるように育てられる。そうした国では、批判的な国民は社会的危険、国家制度を揺るがす存在とみなされるので、自分で考える能力を発達させる価値は認められない」

 

168

テキスト, ホワイトボード

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

承認をひらく 

 

暉峻淑子(てるおかいつこ)著、 

 

岩波書店

110

日本の生活保護の弱点は、保護を必要としている人に対する捕捉率が低いことで知られています。

 

116

生活保護行政のこのような態度は、厚生省が一九八一年に出したいわゆる一二三号通知(「生活保護の適性実施の推進について」)が原因だといわれます。

 

117

生活保護費を定額にしておきたい理由の一つは、もし保護費を高くすると、被保護者が就労したくなるように仕向けるためには保護費よりももっと高い賃金にしなければならなくなります。そのため、財界にも政府には生活保護費を低額で抑え込んでおきたいという要求が常にあります。自己責任思想がその隠れ蓑になっています。

 

121

経済学者のミルトン・フリードマンが『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』(一九七〇年九月一三日号)に寄稿したエッセイ「企業の社会的責任は利潤を増やすことである」「企業を超えたコミュニティは我々の問題ではない」という、いわゆる「フリードマンドクトリン(株主資本主義)」を発表したそのとき、フリードマンの同調者は少なくありませんでした。

 

167

マップ

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

水力発電が日本を救う 

 

竹村公太郎著 

 

東洋経済新報社

133

これからの水力発電開発について整理してみると、

@多目的ダムの運用変更

A既存ダムの嵩上げ

B発電に使用されていないダムでの水力発電の実施

C砂防ダム・農業用水路などにおける一〇〇〇kW以下の小推力発電

166

テキスト, ホワイトボード

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

おかしくないですか!?

 

藤江成光(ふじえまさみつ)著

 

方丈社

 

コピーOKの奇特な本です。本のコピー(8-16頁分)図表は、厚労省等の公表データから作成されたそうです。

新聞, テキスト, 記号 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

テキスト が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

165

テキスト, ホワイトボード

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

免疫学問答

 

安保 徹

無能 唱元

 

河出書房新社

 

テキスト

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

164

マップ が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

金融世界大戦 

 

田中宇(さかい)著 

 

毎日新聞出版

64

近代の国際政治の根幹にあるのは、資本の論理と、帝国の論理(もしくは国家の論理)との対立・矛盾・暗闘ではないかということだ。

 

67

地球温暖化対策が途上国の経済発展の足かせとして用意されていることを見るとわかるように、今後も欧米中心の世界体制を続けようとすることは、世界経済の全体としての成長を鈍化させることにつながる。

 

70

今の日本人の大多数には、米から抑圧されているという自覚は全くないから、米から日本への影響は、まさに覇権そのものといえる。

 

79

フランス革命によって世界で初めて確立した国民国家体制(共和制民主主義)は、戦争に強いだけでなく、政府の財政面でも、国民の愛国心に基づく納税システムの確立につながり、先進的な国家財政制度となった。

 

80

国土防衛戦争のために命を投げ出させる「国民」というカルト信者に仕立てた。(中略)

国民国家にとって教育とマスコミが重要なのは、このカルト制度を維持発展させる洗脳機能を担っているからだ。

 

 

163

グラフィカル ユーザー インターフェイス が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

合成生物学の衝撃 

 

須田桃子著 

 

(株)文芸春秋 

9

三〇億塩基対のヒトゲノムの合成を最終目標とする国際研究プロジェクトが発足している。

 

9

戦闘で命を落としても悲しむ親のいない兵士や、より能力の優れたデザイナーベビーが作り出されるのでは、という懸念も示された。それとは別に合成生物学の有用なツールの一つである「ゲノム編集」という技術を用い、人の受精卵を操作する医学研究も中国や欧米ですでに行われている。

 

216

マウスを対象とした遺伝子ドライブ、あるいはヒトの臓器を持つ移植医療用のブタを開発する研究がもう始まっているのだ。

 

217

マサチューセッツ工科大学で出会った若い科学者リサ・リップは、火星のような別の惑星で暮らすためにどんな特性が必要か、合成生物学によって人間がそうした特性を身につけることができるかどうかを検討している。

 

162

テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

「健康食品」ウソ・ホント 

 

高橋久仁子著 

 

講談社

142

機能性表示食品 わずか2年でつくられた制度

(中略)

「厳重な審査を経て許可」されたはずのトクホでさえ、その「効果」は微々たるものでしかありません。それにもかかわらず、大きな効果があるかのような広告がまかり通っている現状を放置したまま、「機能性表示食品」という保健機能食品が、制度の準備に2年もかけることなく新たにつくられてしまいました。

 

145

ありもしない、あるいはほんおわずかでしかない機能性を、制度として簡単に表示できるようにすることは、国が「ウソをついてかまわない」と認めたも同然です。

 

218

ヒトは雑食性の生物ですから、動物性食品も植物性食品もまんべんなく食べることが必要です。

 

234

主食としての穀類を献立の中心に置き、野菜や果物、大豆製品、海藻などをふんだんに利用し、さらに多くなりすぎない量の肉や魚、卵や牛乳を組み合わせた植物豊富な食べ方が健康な食生活の基本です。

 

161

テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

やりすぎ教育 

 

武田信子著 

 

ポプラ新書

41

そうして子どもたちは、まるで商品のように並べられるようになりました。

 

69

デンマークでは(中略)9年生まで子どもたちの成績を比較するようなテストは実施されません。

 

74

日本ではさらに、子どもに人権があるということが知られていません。

 

86

いじめはどこの国にもありましたが、不登校や引きこもりはほぼありませんでした。

 

95

農耕民族である日本人は、農作物を育てる経験が子どもの育て方と通じることを知っていました。

 

97

素直な子どもたちはいつの間にか成功と努力の神話を刷り込まれて大人になります。

 

160

図形

中程度の精度で自動的に生成された説明

「戦前」の正体 

 

辻田真佐憲著 

 

講談社現代新書

27

伝統といいながら、新しいものを押し付けてくる。このような神武天皇マジックは、一八七一年九月の「服装改革の詔」でも早速使われる。

 

39

「君が代」が事実上正式の国歌として定着できたのは、義務教育で教えられていたからだった。レコードも、ラジオも、テレビも、インターネットもない時代、すべての子どもが通貨する小学校の儀式の場は、比類なき影響力をもっていたのである。

 

66

(1)  新しいシンボルを立てることで、幕府の権威を相対化できたこと。

(2)  神武創業という曖昧な時代を死笑めることで、伝統を装いながら西洋化を進めらたこと。

(3)  神武天皇の軍事指導者としての側面を強調することで、国民皆兵など近代的な軍政整備を正当化できたこと。

 

79

「国体」とは、天皇を中心にいただく日本独自の国のありかたをさす。

 

146

そもそも靖国神社の歴史は、一八六九年兵部大輔・大村益次郎の尽力により、東京九段坂上に東京招魂社が創建され、戊辰戦争の戦没者が合祀された。

 

243

八紘一宇ということばは、日蓮主義者の田中智学によって一九一三年に造語された。

 

159

本の表紙

低い精度で自動的に生成された説明

ビルダーバーグ倶楽部

 

ダニエル・スチューリン著 

 

バジリコ

59

ビルダーバーグは何かにつけ、欧米の主要新聞やニュース放送網のキー局代表を会議に招く。報道は一切無での条件つきでだ。こうすれば、欧米でビルダーバーグに関するニュースが流れることはまったくない。

 

71

米国市民が、自国の三大テレビネットワークが洗脳の道具だと理解したら、どうなるのだろう。その道具の先に世界の洗脳センター、英国タビストック研究所の行動分析があり、さらに先には世界有数の情報機関、MI6があると知ったら、米国の人々はどんな反応を示すだろうか。

 

78

「人為操作は規模が大きければ大きいほど、一般大衆に気づかれない」ということを常に念頭においている。

 

79

マインドコントロールによる全人類の統制

(中略)

「新たな世界秩序」に中産階級は存在せず、あるのは支配者と隷属者となる。

 

158

テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

色とりどりの教育 

 

武田緑著 

 

教育開発研究所

84

「人は、“自分を創る”生きものです。その手助けをするのが学校です」

 

132

デンマークの人たちが言うデモクラシーは、日本でのイメージとはちょっと違うようです。

「自分の人生をどう生きていきたいか考えることがデモクラシーなんだ」

「デモクラシーは、人が2人集まればもう始まっているもの」

「一緒に生きていくためには、デモクラシーを学ぶ必要がある」

 

157

図形

中程度の精度で自動的に生成された説明

日本銀行は信用できるか 

 

岩田規久男著 

 

講談社現代新書

17

日銀総裁には三菱財閥系のビジネスマンか大蔵省出身者が就くのが慣例になった。

 

21

東大法学部を首席級で卒業した人の中から、将来、金融官僚のトップである日銀総裁と行政官僚のトップである財務事務次官になる人が選出される。

 

25

「間違ったことでも、いったん決めてしまったことは訂正しない方が組織の信任を損なわない」と考えるのは、学者というよりも官僚の思考方法そのものであろう。水俣病、薬害エイズ事件、年金記録改竄事件など、「決定が間違っていたことを認め、終生して批判を浴びることを恐れた」官僚組織が「問題を先送り」し、取り返しのつかない被害を拡大してしまった事件は枚挙に暇がない。

 

76

日銀にはごく当たり前の中央銀行の理論とは全く異なる、日銀内で伝統的に代々伝えられてきた「日銀龍理論」が存在するという。

 

156

テキスト

自動的に生成された説明

コロナワクチンその不都合な真実

 

アレクサンドラ・アンリオン=コード

 

思想社新書

 

 

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

自動的に生成された説明

155

ザイム真理教

 

森永卓郎著

 

三五館シンシャ

 

テーブル

自動的に生成された説明

154

テキスト

自動的に生成された説明

汎神論が世界を救う

 

革島定雄著

 

東京図書出版

71

アダム・スミスが『国富論』において、「市場経済においては、各個人が利己的に行動すれば、結果として社会全体の利益となる状況が『見えざる手』によって達成される」として、利己主義を肯定します。

 

73

結局進化とは、理神論では説明のつかない、「神(あるいは自然)による自己選択」つまり「宇宙の自己組織化」のプロセスなのです。

 

103

国境廃止を唱える21世紀のグローバリズムは、かつての協賛主知運動と同じく、国際主義的性格を帯びたイデオロギーです。つまりグローバリズムは21世紀の国際共産主義といえるもので、その意味でユダヤ思想による世界統一をめざしたイデオロギーであることがおわかりいただけたと思います。

 

 

153

文字が書かれている

自動的に生成された説明

公共貨幣入門 

 

山口薫著 

 

集英社インターナショナル新書

9

しかるに1882年の日本銀行設立と紙幣整理が行われてから2021年現在に至るまでの140年間、日本の経済社会は債務貨幣システムに取って代わられた(国盗り)。

 

12

こうした大恐慌を二度と起こさせないようにと、当時を代表する2名の経済学者が

大恐慌からの救済策を1935年に発表した。ケインズの『一般理論』とフィッシャーの『100%マネー』である。

 

33

信用創造の説明には伝統的に2つの種類があるが、いずれの場合でも銀行貸出が「預金」を無から発生させているのだから、「預金創造」というと直感的でわかりやすい。

 

34

あくまで銀行が貸出を行うことで預金が創造され、その結果マネーストックの99%が利付き債務として経済に供給されているのである。

 

70

バブルと円高不況、それに続く金融緩和と構造改革は全て日銀の筋書きどおりではなかったのだろうか。

 

92

他方、フィッシャーの「100%マネー」の提案は、その後、経済学のタブーとされ、経済学の教科書や講義からは完全に抹殺されたが、私たちはそれを「公共貨幣」という形で受け継いだ。

 

206

1980年にはほぼゼロ%であった海外からの借金であるが、2019年には構成比が12%と急騰している。金額でみると147兆円となり、国民一人当たり117万円の借金を海外からしていることになる。

 

211

配当金増額の手っ取り早い方法は、賃金コストのカット、具体的には正規労働を非正規労働に切り替えて国内企業を収奪することである。このようにして配当金がごっそりと国債記入資本に貢がれ、その分に日本の家計は貧しくなったのである。民間の日本経済は今や国際金融資本に約20%近くまで支配されてしまった。

 

227

地球の再生産活動から完全に乖離した金融システムの「複利」というルールが、債務者に拡大生産と過剰消費を強要させ、生態系の破壊や環境汚染を招く根本原因になっているといいうことである。

 

 

152

テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

チャイナスタディー

 

T・コリン・キャンベル、トーマス・M・キャンベル著

 

ユサブル

75

食習慣の重要性に目を向けないと、さらに何百万ものアメリカ人が知らないうちに糖尿病になり、失明や手足の切断、心臓血管疾患、腎臓病、若死といった悲劇が待っている。

それなのに、栄養的には死んだ食べ物を提供するファスト・フードレストランが、どの街にもある。

 

97

「正しく食べること」は、病気を予防するばかりか、肉体的にも精神的にも健康と幸福感をもたらしてくれる。

 

139

五%のタンパク質で育てられたラットは肝臓がんかその前駆病変にはならず、二〇%のタンパク質で育てられたラットは肝臓がんか、その前駆病変を起こしたのである。

 

238

果物によるビタミンC接種が、さまざまな病気に対しても強力な予防効果を発揮することを、はっきりと示していたのである。

 

151

文字の書かれた紙

自動的に生成された説明

難民を知るための基礎知識  

 

滝澤三郎/山田満著 

 

明石書店

292

日本が「難民に冷たい」7理由の一つは、紛争に満ちた世界各国情勢への無関心と無知である。

 

311

認定数が少ない第1の理由は、法務省の「難民」の定義が狭く、かつ難民性を判断する基準が厳しいことだ。

 

312

2の理由として、外国人の定住・永住を伴う「移民政策」はとらないという政府の強い方針がある。

150

テキスト, ホワイトボード

自動的に生成された説明

やってみました!一日一食 

 

船瀬俊介著 

 

三五館 

23

「腹八分で医者いらず」に続けて、「腹六分で老いを忘れる」「腹四分で仏に近づく・・・」。

 

177-178

「もっとも理想的な食事は、日本の伝統食である」これは米上院栄養問題特別委員会報告(マクガバン報告)の結論です。(中略)

しかし、日本政府のとった対応は不可解です。なんと、厚労省はいまだに、この米国政府が行った史上空前の栄養・健康調査を黙殺しています。栄養学の現場でも、一切、教えようとはしません。そして、大新聞、テレビは一貫してこのリポートの存在すら黙殺しています。

 

149

テキスト

自動的に生成された説明

世界を破綻させた経済学者たち 

 

ジェフ・マドリック著

 

早川書房

38

見えざる手の理論は、科学的根拠のある法則ではなく、一つの仮説にすぎない。(中略)

このモデルは、人々が常に一定の優先順位に従って洗濯を行ない、いつも合理的に意思決定を下し、商品と価格に関する情報をすべてもっていることを前提にしている。

 

55

(一九世紀前半に活躍したフランスの経済学者、ジャン=パティスト・セイが唱えた「セイの法則」を)ひとことでいうと、供給はそれに対する需要をつくり出すという法則だ。具体的には、企業が商品を生産すれば従業員には賃金が支払われるので生産された商品はすべて誰かに変われる。そして、個人や企業が貯蓄すれば、その金はすべて設備投資に回るとセイの法則では考える。

 

58

ケインズが指摘したように、セイの法則は「今日の産業界が求め、望んでいるもの」に合致する考え方だったのである。

 

191

賃金は市場で自由に決めさせるべきであり、労働組合に不当な影響力を振るわせたり、政府が解雇規制や最低賃金制度によって労働者を保護すべきではないという。アメリカ政府は共和党政権も民主党政権も、以上のような「ワシントン・コンセンサス」(ワシントンに本部を置く世界銀行とIMF、アメリカ財務省に共有されていたコンセンサスであるため、このように呼ばれている)と総称される政策を先頭に立って推進してきた。

 

148

文字の書かれた紙

自動的に生成された説明

政治言語の研究

 

佐々木健悦著

 

社会評論社

259

加藤(周一)は、『韓非子』にある「安危ハ是非ニ在リ、強弱ニ在ラズ」という言葉を引用して、「国の安危はただ軍備の強弱による考えるのは、複雑な状況の極端な単純化であり、現実的でない。安危は大いに是非による」と書き、国の安全の程度は、道義的な是非によると解釈した。

 

 

147

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

ガラスの地球を救え

 

手塚治虫著

 

光文社

12

人類がどのように進化しようと、物質文明が進もうと、自然の一部であることに変わりはないし、どんな科学の進歩も、自然を否定することはできません。

 

27

いちばん悲惨なのはなんといっても子どもたちです。彼らは大人よりもいつでも被害は甚大。生態濃縮反応といって、放射能も薬害も、水俣病の有機水銀と同じように大人よりダメージが深い。

 

135

少なくとも今宵の月、明日の青空だけは、もう失いたくありません。

 

146

モニター画面に映る文字

自動的に生成された説明

日本の統治機構

 

飯尾潤著 

 

中公新書

8

日本国憲法制定で民主化されたということは、議院内閣制の採用によって、民主的に選ばれた勢力に権力が集中したという点につきる。それゆえ日本国憲法によって日本の政治が民主化したというときに、議院内閣制が機能しているかどうかをみることが決定的に重要なのである。

 

18

民主制のもとでの大統領制は、大統領と議会とが別々に選出され、それぞれが正当性を有しているため、民意は二元的に代表される。それに対して議院内閣制は、議会のみが民主的に選出され、その議会の正統性を基盤として内閣が成立するために、民意は一元的に代表される。ここに着目すれば、議院内閣制のほうが大統領制よりも権力集中的な制度なのである。

 

66

たとえば義務教育を保障するのは、中央政府の責務であると理解されている。しかし、実際に小中学校を運営するのは市町村であり、国庫負担金というかたちで中央政府が用意する補助金は必要額の半額であって、あとは地方負担なのである。

 

 

145

テキスト, 新聞, 写真, 若い が含まれている画像

自動的に生成された説明

黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い 

 

畠山理仁著、

 

集英社

126

私はジャーナリストの岩瀬達哉氏が書いた『新聞が面白くない理由』(講談社、1998年)を読んだ。そこには、1967年に、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞の3社が法務省、自治省(当時)と協議して「泡沫候補を紙面から締め出すための取り決め」を行っていたことが書かれていた。

 

132

フランス、ドイツ、イタリア、アメリカなどのように、供託金制度そのものがない国が大半だ。(中略)イギリスが75000円程度、カナダが9万円程度、オーストラリア(下院)も9万円程度にすぎない。高いといわれる韓国でも150万円程度である。(2017102日のレートで換算)

 

233

東京都内の掲示板はこの時、全部で1万4163カ所あった。そのすべてにポスターを貼れる候補者は、組織力を持つほんの一握りしかいない。

234

たとえば、こんなアイデアはどうだろう。選挙の公平性を担保するために、選挙管理委員会が都内全域に常設の「デジタル掲示板」を設置する。立候補届出とともに、候補者がポスターのデジタルデータを届ければ、一瞬にして都内全域に掲示できるようになる。

 

 

144

ダイアグラム, 概略図

自動的に生成された説明

 

チョン・ミョングァン著

 

晶文社

マップ

自動的に生成された説明

143

テキスト

自動的に生成された説明

健康になる食べ方幸せになる生き方 

 

東城百合子著 

 

育鵬社

114

(ミネラル、ビタミンなどの微量成分は)普通は捨ててしまうような大根葉などはそのお王様です。安い海藻、切干大根、めざしや捨ててしまうかぶの葉、三つ葉の根(きんぴらにする)には、とても他のものではとれない“宝”が隠されています。大根の皮もきんぴらにするとおいしくいただけます

 

136

肝腎要といいますが、体の中の浄化槽である肝臓、腎臓がくたびれて、体の内側の汚れが外側の汚れとなって現れてくるのが病気です。

142

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

安斎育郎のウクライナ戦争論

 

発行;安斎科学・平和事務所

 

メール

jsanzai@yahoo.co.jp

 

 

世界を片側からしか見ていなかったことに気づかされます。

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

141

ホワイトボードに書かれた文字

自動的に生成された説明

「コミュ障」の社会学 

 

貴戸理恵著 

 

青土社

49

「問題あるこの社会」と「人生に対する態度」を切り離すとは、「社会に問題があるのはもう仕方がない、そのうえで何とか勝ち残れる方法を探すしかない。そして負ければ自己責任」ということだ。こうした態度のもとでは、失敗をすべて「自己責任」で引き受けざるを得なくなり、長期的には本人が追い詰められてしまう。さらに、こうした態度をとる人が増えれば、「よりよい社会」を設計するための基盤が薄くなってしまう。

 

70

東京シューレの創立者であり、自身も不登校の子を持つ母親であった奥地圭子は、「登校拒否は病気じゃない」(一九八五年)という衝撃的なタイトルの著書のなかで次のように語る。(中略)

つきつめていえば、登校拒否は学校の問題抜きに語れることではなく、登校拒否になった子ども個人を治療するという発想はさかさまなのです。つまり、あえていえば、治療されるべきは学校ではないかと私は思います。

 

140

テキスト, 冷蔵庫, 時計 が含まれている画像

自動的に生成された説明

道徳教室 

 

高橋秀実著 

 

ポプラ社

11

「どうとく」では、

よりよく いきる ために

たいせつな ことに ついて、

みんなで かんがえるよ。

(『しょうがく どうとく いきる ちから 1』日本文教出版)

 

14

みんなで考える?

私は首を傾げた。みんなと話し合う、みんなと考える、というならわかるのだが、みんなで考える、とはどう考えるのだろうか。そもそも考えるという行為はひとりですることである。(中略)「みんなで」の「で」が「によって」を意味するのであれば、「みんなで考える」とはみんなによって考えられるということで、それなら自分で考えなくてもよいということになってしまうのではないだろうか。

 

139

文字の書かれた紙

中程度の精度で自動的に生成された説明

和暦で暮らそう 

 

柳生博と和暦倶楽部著  

 

小学館

117-118

和暦を正しく理解するうえでの大前提は、ご先祖様の神仏に帰依する心用意の深さです。しれに、なみなみな純朴さ、篤実さではありません。昔の人は死後の世界のあることを疑わず、祖先を霊を信じると同時に、自らの魂もまた死によって消滅することはなく、永遠に懐かしい故郷の家を離れずに、子や孫とともにあることを信じていました。

くわえて、自然を畏敬し、そこにおわす八百万の神々の実在を信じ、自らが神々の宰領なさる風土の子であること、自らの生命が自然の一部であり、遠からず自然に戻るものであることもまた自明の理と認識していました。だから、季節季節の折目を絶ち説に祀ることは、むしろ心を晴れやかにするよろこびだったことでしょう。

そうやって、おのが天命をありのままに受け入れ、寂寞に満ちたかりそめの世の宿りにも、ほどほとの折り合いをつけて、貧しいながらもうるわしきご機嫌を失うことなく、一生を平らかに安んじることができたのです。おのが天命を疑りつづけ、神を捨て、自然を軽んじて、終生ストレスに悩まされつづける現代人とは、あまりに対蹠的ではありませんか・・・・。

 

138

テキスト

自動的に生成された説明

日本の進む道 

 

養老孟司、藻谷浩介著 

 

毎日新聞出版

57

地震学者で元京都大学学長の尾池和夫先生は2038年あたりに南海トラフの大地震が来ると明言しています。

 

83

アベノミクスの正体は、日本を外国に叩き売るバーゲンセールの準備段階だったことになります。

 

94

山林や湖沼を除いた面積で人口を割った、可住地人口密度を比較しましょう。14億人が住む中国は1平方キロメートル当たり180人なのに、日本で過疎地の代表とあれる島根県は、その3倍以上の600人近くあります。

 

98

北関東から東北にかけての太平洋側は、国内でも世界でも一番自信に強い地域なのです。第一に、東京、名古屋、大阪、広島、福岡などのような、海沿いの沼沢地の上に造られた大都市がない。仙台は名前の通り、台地の上にあります。(中略)江戸時代の初期にあった大津波の教訓で、伊達政宗が津波の来ない内陸側に陸羽街道をずらし、その基本設計が引き継がれました。

 

137

テキスト

自動的に生成された説明

スノーデン

監視大国日本を語る

 

エドワード・スノーデン他著

 

集英社新書

テキスト

自動的に生成された説明

136

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

反戦川柳人

蔓彬の獄死 

 

佐高信著 

 

集英社新書

テーブル

自動的に生成された説明

135

落書きされた壁

自動的に生成された説明

アニミズム時代 

 

岩田慶治著 

 

法蔵館

239

(前略)

その知の風景をたとえば―――

水清うして底に徹す 魚行いて遅々たり

空闊にして涯りなし 鳥飛んで杳々たり

と、いっていいだろう」。

水が清らかに澄みとおって底までよく見える。いや、底までじゃない。もともと、そこに底がないのだ。底を突き破って澄み切っているのだ。その水のなかを魚が行く。(中略)その水のなかには東西南北がなく、上下左右もないのだ。果てしもない水のなかを遅々として魚が行くのだ。物差しがないのだから魚の泳ぎが速いか遅いか、そんなことは分からない。遅々と行くのだ。

(中略)その涯しない空のなかを鳥が飛んでいく。(中略)空に鳥の道があるわけじゃないが、自由に羽ばたいて行くべきところに到着する。いや、すでに到着しているのだ。

そういう風景、そういう自由な―――そして鳥、魚の―――主体的が動きがそれとしてよく見える、それが最初の知恵というものだ。

 

 

134

スーツを着た男性と文字

中程度の精度で自動的に生成された説明

ゼロからの資本論 

 

齋藤幸平著 

 

NHK出版新書

77

どのように働くかを決めるのも、その労働が生み出す価値を手にするのも資本家。労働の現場には、自由で平等な関係など存在しないのです。だから、労働問題の大家である熊沢誠は、「民主主義は工場の門前で立ちすくむ」と喝破したのです。

 

79

湯浅誠が、日本はセーフティネットが脆弱で、一度仕事を失うと一気に生活保護まで落ちてしまう「すべり台社会」だと名づけたことを思い出していただくといいかもしれません。

資本主義社会の労働者は、そんな不安定な環境のなかで自分の労働力という商品だけを頼みに、それをどこに売るかも自分で決めて、必死に生きていかなくてはなりません。ここに「自己責任」という落とし穴があります。

 

80

“資本家にとって都合のいい”メンタリティを、労働者が自ら内面化することで、資本の論理に取り込まれていく。政治学者の白井聡は、これを「魂の包摂」と呼んでいます。

133

テキスト

自動的に生成された説明

9・11アメリカは

巨大な嘘をついた

 

ジョン・コールマン博士著

 

成甲書房

 

 

コンピューターのスクリーンショット

低い精度で自動的に生成された説明

132

マップ

自動的に生成された説明

村八分 

 

礫川全次著 

 

河出書房新社

116-117

歴史学者の中村吉治(一九〇五〜一九八六)は、一九五七年(昭和三二)三月に、『日本の村落共同体』(日本評論新社)という本を出した。(中略)

緊密な不可分の一体としての共同体では、成員をみだりに増やしたり減らしたりはできなう。基本的には独立してきた農民が、感情や行事や祭の面で村意識をもっているようなときに、祭の仲間から除外するというごとき村八分が可能となる。(中略)

これはだから、共同体の崩壊過程においてのみ生じるものである。明治の村などで、最も生じやすいものである。それをもって、本来の共同体の性格とみるのは、やはり歴史的・具体的でないのである。

131

食品 が含まれている画像

自動的に生成された説明

円の支配者

 

リチャード・A・ヴェルナー著 

 

草思社

88(通貨の創造)

気づいているひとはあまりいないが、つぎのような事実がある。あなたが銀行に千円預け、中央銀行は預金準備率を一パーセントに設定しているとする。この場合、銀行は九百九十円貸し出し、十円(千円の一パーセント)を預金準備として用意すると考えたくなる。しかし、じつはそうならない。そうではなく、銀行はあなたの預金を百回まで貸し出すことができる。銀行はあなたの新規預金千円をもとに、十万円貸すことが可能なのだ。(あなたの預金千円は、この十万円の一パーセントとして預金準備にあてられる)。どうして、そんなことができるのか?銀行は追加の十万円をどこで手に入れたのか?どこからも手に入れてはいない。銀行が無から創り出したのである。銀行がお金を創造していることは明らかだ。

130

テキスト

自動的に生成された説明

世界を騙し続けた[洗脳]政治学原論

 

天野統康(もとやす)著

 

ヒカルランド

西側諸国の政治を国際銀行権力が裏で操っています。キーワードは、通貨発行権。1980年代のバブル、その後を不況を通貨供給量から鮮やかに分析しています。お勧めです!!!

 

テキスト

中程度の精度で自動的に生成された説明

129

新聞の表紙

中程度の精度で自動的に生成された説明

世界を騙し続けた[詐欺]経済学原論

 

天野統康(もとやす)著

 

ヒカルランド

信用創造という言葉を聞いたことあがありますか。お金がどこで生まれ、どこで消滅しているかを知れば、世界を裏で動かしているものの正体が分かります。お勧めです!!!

背景パターン

低い精度で自動的に生成された説明

128

記号, ボックス, ノートパソコン, 女性 が含まれている画像

自動的に生成された説明

競争しても学力行き止まり

 

福田誠治著

 

朝日新聞社

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

127

ホワイトボードに書かれた文字

自動的に生成された説明

年年歳歳  

 

ファン・ジョンウン著

 

齋藤真理子訳

 

河出書房新社

101

この子たちが小さいときには、けんかなんぞしようものならすぐに介入できたのに。一方だけ叱ったり、二人の両方を叱ったりなだめたりして仲裁できたのに。今はそれができなかった。子供たちは小さいときみたいにしょっちゅう争いはしなかったが、はるかに辛辣で、母親には理解できないことをめぐってけんかした。それが何であれ、イ・スンイルは呵責を感じた。それが何であれ、自分の手で渡したものがあの子たちの手に渡って割れ、その破片を握りしめて子供たちは血を流すのだと、イ・スンイルは思った。

126

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

続けてみます

 

ファン・ジョンウン著

 

オ・ヨンア訳

 

晶文社

267

人間なんて空しくて、取るに足らない。でも、だからこそ愛おしいとナナは思います。

その取るに足らなさで、どうにかこうにか生きているのだから。

楽しんだり、悲しんだりしながら、頑張っているのだから。

 

 

125

ダイアグラム, 設計図

自動的に生成された説明

誰でもない

 

ファン・ジョンウン著

 

齋藤真理子訳

 

晶文社

253

訳者あとがきより

彼女の小節を読むことは、微細な暴力の粒子が溶け込んだこの世界、日常とディストピアが地続きになった今を歩き続けるために必要なエネルギーを私たちに与えてくれる。

124

背景パターン が含まれている画像

自動的に生成された説明

ディディの傘

 

ファン・ジョンウン著

 

齋藤真理子訳

 

亜紀書房

多くの人命を奪った「セウォル号沈没事故」、現職大統領を罷免に追い込んだ「キャンドル革命」という社会的激変を背景にした連作小説。

孤立し、閉塞感が強まる日常の中で、人はいかに連帯し、突破していくのか?行く先に真の〈革命〉はもたらされるのか?私たちが望む未来とは?人は誰もが唯一無二の存在という事実をあらためて突きつけていく。

123

ボックス, 記号 が含まれている画像

自動的に生成された説明

父と暮らせば

 

井上ひさし著

 

新潮社

 

 

テキスト

自動的に生成された説明

122

食品, 雪 が含まれている画像

自動的に生成された説明

カミを詠んだ一茶の俳句

 

山尾三省著

 

地湧社

38-39

人間が「ああ」と吐息をついたり、「おお」と口には出さずひそやかに感嘆したりするその時には、カミはそこに、ひそやかにではあるけれども、厳然として出現しているのであり、

 

171

日常生活においてぼく達は、ただモノに埋めつくされた世界にいるだけではなく、ぼく達との関係においてことあらば〈意味〉として出現しようと待ちかまえている、森羅万象の世界の只中にある。それをアニミズム以前の世界と呼ぶとすれば、その中にある何かと啄同時の感動の関係を持ち、それを〈意味〉として捉え出すことこそがアニミズムにほかならない。

 

173

一茶もまたその生涯をかけて、その〈物のみえたる光〉を詠みつづけたことはいうまでもないことである。

その〈光〉が、深く、かつ正確に伝えられれば伝えられるほど一般的にそれは佳句となり、秀句となり、絶唱ともなるのであるが、それが浅く、かつあいまいにしかとらえられず、伝わらぬならば、当然それは駄句となる。

 

121

テキスト

自動的に生成された説明

PCRは、PNAウィルスの検査に使ってはならない

 

大橋眞著

 

ヒカルランド

テーブル が含まれている画像

自動的に生成された説明

120

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

ネットカルマ 

 

佐々木閑著 

 

角川新書

44

業は差別思想を正当化するための根拠としても利用されるようになっていきます。悪い行いをするとその結果として不幸になる、という業の論理は差別の根拠付けにはもってこいです。

 

136

21世紀になって出現しつつあるネットの業は、かつてなく悪質で狂暴です。公正でも無私でもなく、悪意に満ちて、なおかつ冷酷無情な、まるで狂暴な侵略者のような姿で私たちに迫ってくるのです。

 

157

それを自制できるならば、それはきわめてすぐれた人間的行為ということができます。ここは、人が獣として生きるのか、人間として生きるのかの分かれ道です。そしてブッダは、「真の安楽を求めるなら、人間として生きよ」と言っているのです。

119

衣料, シャツ が含まれている画像

自動的に生成された説明

日本の思想 

 

丸山眞男著 

 

岩波新書

172

ところが「である」思考と「らしく」道徳の強い社会では、とかくそうした「はたらき」の区別が特定の人間の集団の区別からもっぱら出て来るように考えられます。つまり文化活動は「文化団体」や「文化人」に、政治活動は「政治団体」や政治家にそれぞれ還元されてしまうから、文化団体である以上、政治活動をすべきではない、教育者は教育者らしく政治に口を出すなというふうに考えられやすいのです。

118

ホワイトボードに書かれた文字

自動的に生成された説明

死刑について

 

平野啓一郎著

 

岩波書店

23

ある高校生が「なぜヒトを殺してはいけないか」と問いを投げかけました。ところが、スタジオにいる大人たちは、これにうまく答えることができませんでした。

 

24

この問題が話題になった時、メディアを通して様々な人の意見が出されました。しかし、不思議なほどに「法律で禁じられているから、憲法で禁じられているから」と答える人はいなかったと記憶します。(中略)憲法が基本的人権の尊重を定めている、という事実に対する日本人の理解は、非常に不確かです。

 

72

一つは、日本において人権教育に失敗しているということが挙げられます。例えば、小中学校では、道徳の授業の他、人権週刊などに人権教育がなされ、作文を書かせられたりします。しかし、その指導は、「相手の気持ちになって考えましょう」式の勘定教育に偏していて、個人として有する当然の権利としての人権について、歴史的に、観念的に説明するということはほとんどありませんでした。

117

カレンダー

低い精度で自動的に生成された説明

告発と呼ばれるものの周辺で

 

小川たまか著

 

亜紀書房

24

2017年の改正は、明治以来110年ぶりとなる大幅な改正だった。大昔の刑法をほとんどそのままにしていたことに驚くけれど、ひとまず改正法が施行されたことは喜ばしいニュース。

 

60

フラワーデモで、紀子さんは最後にマイクを持ち、「あなたの傷を知恵に変えなさい」という言葉を紹介した。アメリカの人気司会者で、性虐待のサバイバーであることを明らかにしているオプラ・ウィンフリーの言葉だ。

 

116

マップ

自動的に生成された説明

アニミズムという希望

 

山尾三省著

 

野草社

322

国と郷、この漢字を二つ並べてみるとはっきりしますよね。こっちのステイトを意味する国とう字は四角く囲ってあって、ここからここまではわが国と四角く囲って、中に王様がいるんですね。これが国というもの、国家というものの姿です。ネイションステイトですね。こっちの郷(くに)は、英語でいうカントリーですね。故郷の郷の字です。

 

359

この風景は私の見ている世界にすぎないんです。どんなに頑張ってみても私の鏡の世界にすぎないんです。ということを知っておくと、独断から逃れられる。

 

115

QR コード

自動的に生成された説明

和の構造 

 

向坂 寛著

 

北樹出版

85

「私」は時と場によって、「おれ」となり、「わたくし」となり、「僕」となり、「われ」となり、「手前」tなり。そしえ「われ」とか「手前」は二人称代名詞の代わりをすることも周知の通りである。このことは、「私」がいろいろの「事故」をもっているようでいて、実は明確な「自己」が確立されていないことを示しているのである。

 

89

これに対して、日本語の場合、「わたくし」、「ぼく」、「おれ」等、さまざまな人称代名詞(自称詞)に変化して用いられている一つの重要な理由として、日本人は自分を語る場合、相手に対して常に卑下して語ろうとしたと言われている。

 

91

「我」を無にし、純一にして、「自然」や「社会」や、「与えられた秩序」に和合し、それがかえって「我」を生かすという発想である。

114

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

日本再生のための「プランB」 

 

ゆうへいきょう著

 

集英社新書

57国家主権の不足の例

一九九〇年代ですら、日本政府は米国政府に要請されるまま、自国の産業を衰退させる政策を採りました。

代表されるのが、米国政府の要請を受けいれた「日米半導体協定(一九八六〜九六年)」と「時価会計の導入(一九九七年)」です。日本の半導体産業と金融産業は、一九八〇年代に世界最強といわれた地位を、一九九〇年代以降、米国に譲りました。

 

252

地方の住民が地元のスーパーで払う売上税の用途として、大都市に所在する大企業の「法人税減税の穴埋め」はふさわしくなく、地元にすべて還元すべきです。

113

文字が書かれている

低い精度で自動的に生成された説明

撤退論

 

内田樹編

 

晶文社

少子化・人口減、気候変動、パンデミック・・・。黒色が衰微し、手持ちの国民資源が目減りしてきている現在において「撤退」は喫緊の論件。

周知を集めて論じる、アンソロジー。

 


112

テキスト, 手紙, ホワイトボード

自動的に生成された説明

自粛バカ 

 

池田清彦著 

 

光文社新書

7

文科省が教育制度を統制して、横ならびの教育を推し進める現行の制度は、1960年代くらいまでは適応的だったかもしれないが、IT化が進んで、多様な人材が必要とされる社会では、完全に時代遅れなのだ。

 

118119

グラフ作成者の古気候学者マイケル・マンは最近になって、捏造と批判したカナダ・ウィニペグ大学元教授のティム・ポールに対してスクラップ訴訟を起こしたが、マンはホッケー・スティックグラフの元データの提出を拒み、敗訴が決定した。

日本ではあまり知られていないけれど、ホッケー・スティックグラフの捏造は海外で「クライメートゲート事件」として大スキャンダルになったのだ。

 

111

テキスト, ホワイトボード

自動的に生成された説明

新型コロナワクチンの正体

 

内海聡著

 

yusabul

P37

無症状感染という詐欺のような診断名をもらうわけです。

 

43

新型コロナウィルスに限らずウィルス疾患は、症状から感冒であるかどうかの判断をします。そして、レントゲンやCT検査や採血などで細菌性肺炎などを除外し、PCR検査もCt値が少ないレベルでも陽性になることを確認します。さらに、他の主だったウィルス検査(たとえばインフルエンザウィルスなどの検査)を行って陰性であることを確認して、初めて新型コロナウィルス診断に至るのです。

 

44

インフルエンザの患者数が激減した一番の原因としては、2020311日に日本医師会が全国の医師に対して、インフルエンザの検査をしないよう求めていることが考えられます。

110

テキスト

中程度の精度で自動的に生成された説明

ルポ入管 

 

平野雄吾著

 

ちくま新書

32

日本政府は一九八一年に難民条約に加入したが、近年の難民認定率は一%未満である。

62

外国人は人間扱いされません。

69

治安維持法がよいと言う人は現在、いないと思います。けれども、入管当局が今やっているのは治安維持法に規定された予防拘禁よりも酷いことです。

79

職員は遺体をシャワー室から運び出したら、それで終わりという感じでした。クマルの苦しみを理解しようともしないし、人間としても扱わない。職員に追悼する様子はなく、花束一つ用意しないため収容者の間に怒りが広がりました。

 

114

入管問題に関心を寄せた参議院議員(当時)、山本太郎の要望を機に、二〇一八年夏から午前中の温水利用も可能になった。

 

109

食品 が含まれている画像

自動的に生成された説明

日本史七つの謎

 

松本清張他

 

講談社

83-84

天皇には「もうあなたはそういうことはやらないでください。赤字の始末は我々がやりますから、はっきりいえば実害のあるようなことはやめてください。そのかわりあなたは大変優れた文化的感覚をお持ちだから、文化の象徴的存在としてそちらのほうだけをやっていただきます」と、はっきり口に出していったわけじゃありませんが、そこで天皇の性格ががらりと変わります。言ってみれば一種の象徴天皇制が出発したわけで、ですから私は平安朝というのは嵯峨からだと思うんです。

 

174

十九世紀の列強の世界は強者が弱者を食うという、いわばジャングルの掟で成り立っていました。いよいよ日本も食べようかという時になって、第一次世界大戦が終わって国際連盟ができ、ベルサイユ体制が成立します。世界のルールがジャングルの掟から話し合いが変わったわけです。だけど日本の為政者たちはこの変化がまったく理解できなかったんですね。

 

 

108

テキスト

自動的に生成された説明

橋本治と内田樹(対談集)

 

筑摩書房

315

そういうふうになると、自分たちが存在している場所、地域共同体は神によって守られている。必要なものは必要にして十分なだけの存在があるというところで神が存在している。でもそこに一つだけ欠けているものは何かというと、「自分自身に対応する神」なんですよね。

 

322

中国も個人主義という点ではアメリカに似ていますね。個人主義って、実はグローバリズムと相性がいいんですよ。親族とは地域共同体とかいう中間的な共同体は惰性が強いので、あまり急には変えることができないけれど、個人と国家は急ハンドルが切れるんですよ。どっちも幻想だから。

 

324

エゴというものが溶けだしてエゴが大洪水を作ってしまって、人がその中で溺れ死ぬみたいなことのほうが先に起こるんだろうなと思います。

107

グラフィカル ユーザー インターフェイス

低い精度で自動的に生成された説明

戦後思想を考える 

 

日高六郎著

 

岩波新書

122

くりかえし、指摘しよう。

政治的支配、経済的搾取、社会的差別だけが日本の現代社会の骨格を支えているのではない。生活の管理化、教育の統制化、文化の画一化、思想の受動化、要するにすべての局面におけるおしきせ性がその骨格を支えている。

 

167

しかし同時に、戦前がら連続して残ったものの力は、相当に大きかったのです。絶対天皇制は象徴天皇制になりましたが、天皇制は残りました。なによりも、日本資本主義は残りました。一時財閥解体などもありましたが、たちまちそれは有名無実となりました。あるいは日本の新聞は、そのまま残りました。敗戦国のドイツやイタリアでは、ナチスやファッショに協力した新聞は全部廃刊となり、社主は戦争犯罪人としてとらえられました。

106

シャツ が含まれている画像

自動的に生成された説明

犬神家の戸籍 

 

遠藤正敬著 

 

青土社

201

明治期の日本が国家建設の基盤とした家制度は、そうした近代の潮流と逆行するものであった。その根底にある思想は、個人をあくまで「家の一員」として、さらには天皇の臣民として把握するものであり、その究極の総合体となるのが、すべての臣民が「日本」という家の家長たる天皇の「赤子」として包摂されるという「国体」に他ならなかった。

 

105

テキスト

自動的に生成された説明

コロナワクチンが危険な理由

 

荒川央著、 

 

花伝社

33

Ct値とはCycle Thresholdのことで、規定量のDNA量を得るのに必要なPCRの増幅サイクル数です。

グニアツドフスキーらの研究では、細胞に感染可能な検体の平均Ct値は18.8±3.4

(中略)一方、細胞に感染できない検体の平均Ct値は27.1±5.7でした。

 

47

PCRスクリーニングを改善するとすれば、PCRスクリーニングを「症状のある人」に限定する。新型コロナ、他のコロナウィルス、インフルエンザウィルス等を「区別できる方法で」PCR検査を行い、さらに新型コロナのPCR陽性であった場合はそれぞれの方に「Ct値を数値で報告」することでしょう。

 

158

免疫記憶が類似の抗原への新規抗体産生やT細胞応答を妨げるのが「抗原原罪」で、ウィルスが抗体を利用して重症化させるのが「抗体依存性感染増強(ADE)」です。

104

テキスト, 食品, 記号 が含まれている画像

自動的に生成された説明

一万円選書

 

岩田徹著

 

ポプラ新書

 

103

男性の顔と文字

中程度の精度で自動的に生成された説明

言葉と戦車を見据えて 

 

加藤周一著 

 

ちくま学芸文庫

233

言葉は、どれほど鋭くても、またどれほど多くの人々の声となっても、一台の戦車さえ破壊することができない。戦車はすべての声を沈黙させることもできるし、プラハの全体を破壊することさえもできる。しかし、プラハ街頭における戦車の存在そのものをみずから正当化することだけはできないだろう。自分自身を正当化するためには、どうしても言葉を必要とする。すなわち、相手を沈黙させるのではなく、反駁しなければならない。言葉に対するに言葉をもってしなければならない。一九六八年の夏、小雨に濡れたプラハの街頭に相対していたのは、圧倒的で無力な戦車と、無力で圧倒的な言葉であった。その場で勝負のつくはずもなかった。

 

323

政府が教科書を操作して過去の誤をごまかせば、二つのことが起りえ得る。第一、次の世代の日本人が、教科書を信用せず、政府を信用しなくなるかもしれない。長い話でみれば、それは政府がみずから墓穴を掘ることであろう。第二、もし多くの若い日本人が教科書を信用すれば、帝国主義的膨張政策の誤のくりかえされるだろう蓋然性は、大いに増すにちがいない。いずれにしても、その結果は日本国民の安全と利益に反する。

 

102

座る, テーブル, らくがき, 立つ が含まれている画像

自動的に生成された説明

海をあげる

 

上間陽子著

 

筑摩書房

手渡されたのは、絶望。

海をあげるって、どういうこと?!

101

ダイアグラム, 概略図

自動的に生成された説明

コロナワクチンの恐ろしさ  

 

高橋徳

中村篤史

船瀬俊介

共著

 

成甲書房

ぜひ手に取って、ご自身で判断してください。

 

My body,my choice.

 

169

免疫力は、和食と摩擦と日光浴が発揮します。

排泄力は、菜食と運動とファスティング(断食)です。

 

170

腹八分で医者いらず。腹六分で老いを忘れる。腹四分で神に近づく―――